2: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:46:00.20 ID:784GjYrZ0
閉塞感やばいよな
3: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:46:20.65 ID:E7hio+NsdXMAS
楽しそう
4: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:46:38.70 ID:rM6xe7ov0XMAS
旅人とかたまにくるやろ
5: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:46:40.86 ID:RuIb9FV0MXMAS
だからたまに来る吟遊詩人や旅人が暇つぶしなんや
23: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:49:19.97 ID:tOGfyihMdXMAS
>>5
こいつらどうやって生き延びてたんだよ
山賊とかわらわらいるだろ
こいつらどうやって生き延びてたんだよ
山賊とかわらわらいるだろ
6: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:46:51.49 ID:8cjiMBSNMXMAS
バイオ4の最初の村みたいな感じか
9: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:47:22.01 ID:8cjiMBSNMXMAS
とんでもない同調圧力の抑圧社会やったんやろ
11: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:47:39.12 ID:kNZtF/5V0XMAS
日本もやろ
旅芸人やらは最大の娯楽やからスターや
旅芸人やらは最大の娯楽やからスターや
14: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:48:21.12 ID:1ncsPQmxdXMAS
戦前の日本も同じやろ
16: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:48:27.30 ID:ledRGo1LdXMAS
日本の農村とかわんねーやん
17: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:48:32.58 ID:nYDvfl3v0XMAS
森の中ってことはないやろ
ドラクエみたいに広大な草原が広がってて町や村が点在してたんや
ドラクエみたいに広大な草原が広がってて町や村が点在してたんや
20: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:48:56.64 ID:lg+UeNm/0XMAS
最大の娯楽は祭りなのは日本と同じ
22: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:48:59.72 ID:OXAUpoJSpXMAS
近くの町や都市に商品卸したりしてただろ
26: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:49:43.29 ID:04GY+k4M0XMAS
でも街中は肥溜めなんやろ?
27: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:49:46.17 ID:5LmfmyX4aXMAS
中世ヨーロッパってペストのせいでほんまに暗いイメージや
42: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:51:50.64 ID:kDTLnLk70XMAS
村で手に入らんものをどうやって手に入れるんやよw
ふつうに市場までは行っとったわ
日本もイチを中心に人が広がっとったんやで
ふつうに市場までは行っとったわ
日本もイチを中心に人が広がっとったんやで
51: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:53:09.10 ID:/sKucTbq0XMAS
>>42
行商人とかちゃうか盗賊とかもいただろうし
行商人とかちゃうか盗賊とかもいただろうし
58: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:53:25.38 ID:kNZtF/5V0XMAS
>>42
行商が来る
今の生協システムみたいなもんや
行商が来る
今の生協システムみたいなもんや
93: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:55:53.28 ID:vPTD7+zQ0XMAS
>>58
流れの鍛冶屋とか有効スキル持ちは
留めるために脚の腱を切られたみたいな伝承もあるよな
流れの鍛冶屋とか有効スキル持ちは
留めるために脚の腱を切られたみたいな伝承もあるよな
45: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:52:26.56 ID:eB/encx6MXMAS
中世ヨーロッパで大都市と呼ばれる都市は、今日ではのどかな田舎に分類される規模が大多数なのです。 中世最大の都市パリでさえ、その人口は5~15万人(時代や資料によって異なります)。 他の大部分の都市は人口1000~2000から6000人ぐらいのもの。 大きくても1~2万人程度でしかありません。
85: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:55:05.77 ID:QuScqREj0XMAS
>>45
大きな都市でも城壁で囲える程度やしな
大きな都市でも城壁で囲える程度やしな
65: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:54:00.58 ID:eB/encx6MXMAS
現代の感覚からすると、中世の「大都市」が小さく感じられるのは分かっていただけたでしょうか? しかし、中世一般の人々-つまりほぼ一生を自分の生まれた村から出ずにすごした人々-から見れば、人口1万人程度の都市でも未知の新世界であったことを想像してください。おそらく、今の私たちが人口一千万人の都市を訪れる以上のカルチャーショックがあったことでしょう。ケルンのような人口数万程度の都市でも、私たちが今の都市に見るよりはるかに多くの機能を担っていたことを記しておきます。
103: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:57:20.12 ID:eB/encx6MXMAS
中世ドイツ最大の都市ケルンは、1000年ごろに人口約1万人、12世紀に約2万人、14世紀中頃には市壁内に約3万人の住民を収容していました。しかし、この巨大都市は明らかに例外です。当時のドイツの都市人口は大多数が5000人以下で、1万人以上の都市はわずか15ほどあるにすぎませんでした。
109: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:58:30.40 ID:eB/encx6MXMAS
中世ドイツの都市総数から人口1000人を越す約200の都市を引くと、人口1000人を下回る都市が約2800残ります。
そのうち、人口1000~500人の都市は約350ぐらいですから、中世ドイツ都市の約80%(2400)が人口500人以下、つまりは市壁を巡らせた村落の域を出なかったということになりますね。
人口200人以下という、小都市よりも小さな極小都市もあったぐらいです。これは集落と呼んでもよい規模になります。中世において、農村と都市は、その大きさだけでは分けられないのです。
そのうち、人口1000~500人の都市は約350ぐらいですから、中世ドイツ都市の約80%(2400)が人口500人以下、つまりは市壁を巡らせた村落の域を出なかったということになりますね。
人口200人以下という、小都市よりも小さな極小都市もあったぐらいです。これは集落と呼んでもよい規模になります。中世において、農村と都市は、その大きさだけでは分けられないのです。
48: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:52:34.78 ID:2a7Vxjq+0XMAS
太陽が出てから沈むまで働いてすぐ寝て終わり
98: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:56:36.04 ID:kNZtF/5V0XMAS
>>48
戦前の日本の山奥農村の伝記見ると朝早くから夜も10時や11時迄内職や
沢庵と米で1日5食食うてたらしい
戦前の日本の山奥農村の伝記見ると朝早くから夜も10時や11時迄内職や
沢庵と米で1日5食食うてたらしい
111: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:58:40.30 ID:2a7Vxjq+0XMAS
>>98
少なくとも近代の範疇に入る戦前日本とガチの暗黒時代の中世ヨーロッパを比較する意味
しかもロウソクなんか中世だと高級品やし
少なくとも近代の範疇に入る戦前日本とガチの暗黒時代の中世ヨーロッパを比較する意味
しかもロウソクなんか中世だと高級品やし
57: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:53:22.35 ID:4iJTeZ2UpXMAS
何が楽しくて生きてたんやろな
61: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:53:39.32 ID:gCxBwJfm0XMAS
ワイも地元から出ずに人生完結しそう
92: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:55:42.96 ID:NnCWLkAVMXMAS
中世の人間が一生に見聞きする情報全てと現代人のワイらが一日に見聞きする情報量がだいたい同じくらいらしい
106: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:58:17.00 ID:gCxBwJfm0XMAS
>>92
昔の方が生きやすそう
いま情報過多すぎるわ
昔の方が生きやすそう
いま情報過多すぎるわ
113: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:59:04.23 ID:raw5T5C60XMAS
>>106
てか脳の発達とか絶対違うよな
現代人と
てか脳の発達とか絶対違うよな
現代人と
99: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:56:38.12 ID:2a7Vxjq+0XMAS
都市の商人を除けば教会関係者以外9割が文盲
領主でさえ文盲
領主でさえ文盲
104: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:57:51.66 ID:ZP6Ttrjs0XMAS
現代日本でも小さな子供部屋で人生完結するやつがいるらしい
105: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:58:16.74 ID:8en2TbMn0XMAS
全然完結してないだろ外から盗賊さんが来てめちゃくちゃにしていくから
107: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:58:22.93 ID:bMeO/TOO0XMAS
パン焼くのにもわざわざ領主の窯使って使用料払わにゃならんのやろ
112: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:58:53.49 ID:RGrn1KRz0XMAS
13世紀くらいのドイツの一般的な村なら人口200~300人はおったやろ
114: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:59:13.99 ID:1XI3lHM30XMAS
そら中世ドイツなんかど田舎やもん
115: 火だるま@FireDaruma彡(〇)(〇) 2020/12/25(金) 20:59:37.23 ID:rzuBlyQX0XMAS
こういう過疎村があったから都市でペストが大流行しても欧州人自体が全滅することはなかった
今の時代のが危険なんやで
今の時代のが危険なんやで
この記事へのコメント